産地による“鱧”の性格の違い

Twitterを、ご覧下さい。リアルタイムの【佳肴 季凛】が覗けます。

“鱧(はも)”は、沼津の魚市場では、

kagohamo.jpg

このように、飛び出さないよう、生簀というより、籠の中に入っています。

その籠の手前には、

yamaguchi.jpg

産地、本数、目方が書かれています。この“鱧”は、3本で、1,5キロのものです。

山口の他に、入荷して来るのは、

wk.jpg

“wk”と省略されていますが、和歌山や、

ooita.jpg

大分、

ehime.jpg

愛媛、そして

china.jpg

中国などです。

言うまでもありませんが、産地が違えば、味も違いますから、値段も当然違います。

これらは、仕入れる者にとっては、非常に重要なことなのですが、それ以上に、面白いのは、“鱧”は、産地によって性格が、全く違うのです。

ご存知のように、“鱧”は獰猛な性格で、“鱧”という名前は、食む(はむ)が転じて、“鱧”になっていて、噛みつくのが、その習性が、一番の特徴です。

そして、その歯は、

hamonoha.jpg

このように鋭く、牙と言ってもいいかもありません。

また、水槽から活きた“鱧”を取り出し、

suisouhamo.jpg

締めて(殺して)、卸す時は、噛みつかれないように、

kiriotosi.jpg

口の先端を切り落とします。

先ほどお話ししたように、産地によって、性格が違うのですが、これらの産地の中で、一番獰猛な性格なのは、和歌山産の“鱧”です。

ちょっと手荒く扱うと、すぐに暴れるますし、水槽で泳いでいる時も、攻撃的な仕草をすることもしばしばです。

逆に、一番おとなしいのが、中国産で、国産では、大分のものです。さらに、このことは、骨や皮の硬さに、ほぼ一致するのです。

そんなこともあり、自分が仕入れる“鱧”は、入荷状況にもよりますが、和歌山産を中心にしています。和歌山産の“鱧”は、骨や皮が硬くないだけなく、身の質も良く、美味しいからです。

9月に入り、“鱧(はも)”の季節も終わりが、近づいて来ますが、当店では、もうしばらくお出しする予定です。まだ、召し上がっていない方、“鱧”が好きで堪らない方は、是非、是非。


★★★ 9月限定 会席料理【秋ごよみ】(夕席) ★★★

akigoyiomi.jpg
        (全9品  お一人:3,000円)

お陰様をもちまして、当店は三周年を迎えることが出来ました。そんな感謝の想いを込めた会席コースを御用意致しました。

本物の素材が奏でる逸品の数々を、是非ご堪能下さい。

同じカテゴリー(季凛の料理)の記事画像
野菜が殆ど、ふぐが僅か
お弁当のご注文の例外
鱧と松茸の土瓶蒸し
新子
アイス用の桃とマスクメロン
揚物無しのお弁当
同じカテゴリー(季凛の料理)の記事
 変則的な四種盛りは、ふぐ刺入り (2017-05-28 23:10)
 王道的な『特別会席』 (2017-05-27 23:18)
 北海道・紋別産の船上活締めの真ほっけの西京漬 (2017-05-26 23:17)
 カウンターで、ふぐ料理 (2017-02-05 20:04)
 定休日の仕込みは、お弁当&西京漬など (2016-07-04 19:30)
 初夏に、昼ふぐ (2016-05-22 21:16)

Posted by 熱血料理人. at 2011年09月04日23:03

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
産地による“鱧”の性格の違い
    コメント(0)